2025年10月7日火曜日

地域の力が集まった秋の資源回収

先日、学校運営協議会主催による秋の資源回収が行われました。各地区の幹事さんを中心に、たくさんの保護者や地域の皆さまがご協力くださり、資源を持ち寄ってくださいました。

午後からトラックの音が響き、新聞紙や段ボールを用意してくださった方々の姿があちこちに。その姿に地域の温かさを感じるひとときでした。

この活動は、資源の有効活用だけでなく、保護者や地域の絆を深める大切な機会でもあります。皆さんの力が集まって、今回も無事に資源回収を終えることができました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。



2025年10月3日金曜日

安心な学校づくりのために:職員研修を実施

本日(3日)、職員を対象にした救急救命および防犯研修を実施しました。万が一の事態に備え、職員一人ひとりが迅速かつ的確に対応できるよう、実践的な内容を中心に学びを深めました。

救急救命研修では、心肺蘇生法やAEDの使用方法について、根室市消防本部の方々の指導のもとで実技を交えながら学習しました。実際に体を動かしながらの訓練は、命を守るための大切な知識と技術を身につける貴重な機会となりました。

防犯研修では、不審者対応や緊急時の通報手順など、学校内外で起こりうるケースを想定した内容が取り上げられました。根室市警察署の方々から、具体的な対応方法を学び、日頃の備えの大切さを改めて実感しました。







秋の資源回収について

 チラシでもお伝えしたとおり、10月7日(火)に秋の資源回収を予定しております。お忙しいところ恐れ入りますが、、チラシにて
ご確認の上、ご協力をお願いいたします。

2025年9月26日金曜日

児童生徒会役員選挙:みんなの思いが動き出す


26日(金)、児童生徒会選挙が行われました。立候補者と責任者たちは、より良い学校を目指して、一生懸命に自分たちの考えや政策を伝えていました。その姿はとても真剣で、聞いている私たちにも「学校を変えたい」「みんなのために動きたい」という気持ちがしっかりと届いてきました。

演説では、学校生活をもっと楽しくするアイデアや、みんなが安心して過ごせる環境づくりなど、さまざまな提案がありました。どの言葉にも、仲間を思う優しさと、未来への希望が込められていたように感じます。

選挙は、ただ誰かを選ぶだけではなく、自分たちの学校をどうしていきたいかを考える大切な機会です。今回の選挙を通して、私たち一人ひとりが学校の一員として、できることを見つけていけたらと思います。

これからの歯舞学園が、みんなの力で少しずつ変わっていくことを願っています。




2025年9月19日金曜日

言葉に心をのせて:英語暗唱大会に挑戦!

 本日(19日)、本校の生徒代表が根室市英語暗唱大会に参加しました。 緊張感のある会場の中で、それぞれがこれまでの練習の成果を発揮し、 一語一語に思いを込めて、堂々とした発表をしてくれました。

結果は7年生コンビが3位、8年生が1位でした。

どの生徒も真剣に取り組み、 聞く人の心に響く表現を目指して頑張っていました。 その姿はとても頼もしく、誇らしく感じました。

今後も生徒たちの挑戦を温かく見守っていただければ幸いです。





防災宿泊学習(5年)⑩終わりの集い

全ての学習やアクティビティを終え、終わりの集いを行いました。
主幹教諭からは①今回の学習でできるようになったことなどをおうちの人に伝えてほしい、②できなかったことや失敗したことなどは、6年生に向けて「どうすればよかったのか」を考えるきっかけにしてほしい、ことを児童に伝えました。
今回の学習にあたって、たくさん準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。



 

防災学習(5年)⑨朝食作り

 おはようございます。

子どもたちは朝から元気いっぱいです。

みんなで協力して朝ごはんを作っています。



2025年9月18日木曜日

防災学習(5年)⑧ レクレーション1

 ナイトウォーク後の時間を使ってレクレーションをしました。

自分たちで企画運営し、仲良くドッチボールをしました。




防災宿泊学習(5年)⑦ ナイトウォーク

 真っ暗な校内を懐中電灯で探索しました。

いつもと違う雰囲気ドキドキし、先生方に驚かされながら取り組んでいました!




防災宿泊学習(5年)⑥いただきます!

 今晩は、カレーライスです。自分たちで作ったカレーライス。みんなとてもおいしくいただきました。

みんな、とても元気に食べています。






防災宿泊学習(5年)⑤夕食づくり2

 ご飯のお供は、カレーでした。

みんなで具材を切ったり、煮込んだり、最後にルーを入れました。

さて、おいしく出来上がるかな。






文化祭テーマ決定

 先日の全校朝会で、児童生徒会から文化祭のテーマが発表されました。

今回のテーマをもとに、各学年文化祭に向けて学習や活動をしていきます。

文化祭は10月25日(土)です。詳細は後日、保護者宛にプログラムを配布いたしますのでご覧ください。



防災宿泊学習(5年)④夕食づくり

 記念撮影等を終え、夕食づくりに取り掛かりました。

防災宿泊学習なので、緊急時にもお米を炊けるハイゼックス炊飯袋を使ってお米を炊きます。

使い方は簡単で、研いだお米と少量の飲料水があれば出来上がりです。
ハイゼックス炊飯袋の印刷された線まで米と水を入れて輪ゴムで縛るだけです。

あとは、具材ができれば完成です。参加者は元気に活動をしています。





防災宿泊学習(5年)③ダンボールベッドづくり

 市役所の方の説明を聞き、ダンボールベッドを作っています。

実際にダンボールベッドをつくることで、避難所の苦労や床で寝なくてもよいありがたみを知ることができます。

参加者全員、元気に活動しています。






防災宿泊学習(5年)②津波の仕組み

次は、釧路気象台の方々に津波実験装置を用意していただき、津波の仕組みについて学びました。

水に浮かぶ模型の動きを見たり、実際に手を付けて津波の仕組みを体感しました。

元気に実験に参加しています。





防災宿泊学習(5年)①防災の基本

 午前中の自衛隊基地での防災学習を終え、今は市役所、釧路気象台の方をお招きし、学校体育館で防災学習をしています。

元気で学んでいます。



防災宿泊学習(5年)⓪自衛隊見学

 防災宿泊学習のスタートは自衛隊見学です。

自衛隊基地内は撮影禁止のため、学校では撮影できませんでしたが、参加者は興味をもって見学することができました。

防災のための備品や装備など、午前いっぱい、たくさんのものを見ることができました。

昼食は、自衛隊基地内の食堂でいただくことができました。

2025年9月17日水曜日

フリー参観日(全学年)

 本日(17日)は、フリー参観日となっております。

8:20~12:15、13:20~14:10の間となっております。お忙しいところ恐れ入りますが、お時間のある方はよろしくお願いいたします。

午前だけで30家庭以上の保護者に参観いただきました。ありがとうございました。