本日(29日)は、中等部(5~7年)の参観日でした。
午前中の天気は心配しましたが、午後になるにつれて、快晴になりました。
お足元の悪い中、たくさんのご参観いただきありがとうございました。
高等部(8・9年)は、12月2日(月)です。たくさんのご参観をお待ちしております。
午前中の天気は心配しましたが、午後になるにつれて、快晴になりました。
お足元の悪い中、たくさんのご参観いただきありがとうございました。
高等部(8・9年)は、12月2日(月)です。たくさんのご参観をお待ちしております。
たくさんの保護者に来校いただき、参観していただきました。
どの学級、学年も一生懸命授業に取り組んでいました。
時には笑い声もあり、静寂もあり、いろいろな授業でした。
明日(29日)は5〜7年生(中等部)、12月2日は8・9年生(高等部)となっています。
たくさんの参観をお待ちしております。
本日、新1年生を迎えて、一日体験入学を行いました。
本校2年生が今日まで準備をしてきました。
今日は、お兄さんお姉さんとして、新しい1年生に折り紙やぬり絵を教えていました。
新しい1年生も、一生懸命お兄さんお姉さんの話を聞きながら、授業に取り組んでいました。
本日、根室警察署生活安全課の方をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
この学習は、保健の授業の一環として行っています。
6年生は、薬物の危険性などを教えてもらい、「一度でも使用すると『乱用』になります。」の言葉がとても印象に残りました。
8・9年生は、飲酒や喫煙の危険性について学びました。今時の「電子タバコ」などの害についても知ることができました。アイヌ時代の遊び・アイヌの文様・アイヌの歌・アイヌの言葉・アイヌの楽器(ムックリ)のグループに分かれて、「アイヌ文化を1,2年生に伝えよう」という目標のもと、準備を進めてきました。ただ聞くだけにならないようクイズを用いたり、相手意識をもって声をかけてたりする姿が見られました。
1,2年生は、とっても楽しそうに参加していました。
11月21日(木)市役所の防災課の方をお招きして、防災学習2回目の授業を行いました。
今回は、カードを利用して歯舞学園が避難所になったと仮定した人の配置をグループで考えました。
それぞれのグループが、カードに書かれている条件や家族構成などに配慮しながら配置を真剣に考え、お互いに意見を伝えながら作業している姿が大変立派でした。
最後に、市役所の方から、カードの重要ポイントや気をつけることなどアドバイスをいただき実りある授業となりました。
次は学校にある防災グッズを利用して体育館でダンボールベットの作り方など学ぶ予定です。
11月14日(木)8年生職場体験学習が行われました。
根室市内の各企業のご協力のもと、生徒たちは自分たちの将来を見据えそれぞれ希望の職場を訪問し、実際の仕事に挑戦することができました。
今回、この経験をしたことで、仕事の大変さを実感することができました。
この経験を生かして、将来について真剣に考えて自分自身の進路実現に向けて今後の生活に役立てて欲しいです。
ご協力いただいた企業の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
本日、本校4年生が社会福祉協議会の方々のご協力のもと、アイマスクと介助の体験をしました。
初めは体育館で目の不自由な方への理解や介助の仕方や学び、学んだことを活かして、校内で実際にアイマスクをしながら介助をする体験をしました。
みんな声を掛け合いながら、集中して学んでいました。