8日、入学式がありました。
校長からは、「お・あ・し・す」について新しい1年生に伝えました。「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すいませんでした」といった必要なコミュニケーションを大切にするように伝えました。
8日、入学式がありました。
校長からは、「お・あ・し・す」について新しい1年生に伝えました。「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すいませんでした」といった必要なコミュニケーションを大切にするように伝えました。
先日、本校で修了式と離任式が行われました。修了式では、新たな節目を迎える緊張感が漂い、改めてこれまでの努力の成果を振り返る時間となりました。一方、離任式では、離任する先生方を見て、児童生徒たちの驚きや悲しむ様子が見られ、心温まる別れの言葉や感謝の気持ちが交わされました。この経験を糧に、未来へ向かって成長を続けていくことを願っています。
本日、9年生の卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中、生徒たちがこれまでの努力や思い出を振り返り、感動的な一日となりました。さらに、9年生から心温まるサプライズがあり、教職員や保護者、在校生たちの心を深く打ちました。この特別な日を迎えるために支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。卒業生たちの未来が輝かしいものであることを心から願っています。
本日、1年生から9年生への卒業を祝うハンドベル演奏を披露しました。澄んだハンドベルの音色が9年生への感謝と祝福を込めて響き渡り、教室は温かな感動に包まれました。一音一音に込めた想いが心に残る瞬間でした。
3月11日(火)9年生を送る会がありました。
児童生徒会が中心となり9年生のためにどのブロックもとても一生懸命発表することができました。
まず始めに生徒会による毎年恒例の9年生との対決を行いました。
今年は、ロシアンシューによる対決などを行い、見事9年生が勝利しました。
次に新初等部(1〜3年生)による、ジャンボリーミッキーの曲に合わせてダンスの披露をしました。9年生も一緒に踊り楽しい時間を過ごすことができました。
次に新中等部(4〜6年生)は9年生にまつわるクイズ大会を行い会場を盛り上げていました。
最後に新高等部(7、8年生)によるヨサコイを披露しました。しっかりと伝統を受け継ぐ姿はとても頼もしく感じたと思います。
後輩たちは9年生のために、そして9年生は後輩たちを一生懸命に盛り上げる姿はとても立派でした。
9年生を送る会の終了後、全校合唱練習前に、14時26分全校で東日本大震災の犠牲者の方々に黙祷を捧げました。
その後、全校合唱の確認をしました。卒業式の合唱とても楽しみです。
21日、8年生の保健の授業にて、根室市消防本部の方々をお迎えし、普通救命講習を行いました。少し緊張した様子の生徒たちでしたが、真剣に講習に取り組み、いざという時に大切な技術を学びました。
講習では、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用方法、応急手当の基本など、実践的な内容が豊富に含まれていました。生徒たちは実際にマネキンを使って心肺蘇生を試みるなど、貴重な経験を積むことができました。
また、講師の方々からは実際の現場での体験談や注意点についてもお話を伺うことができ、生徒たちの理解が深まりました。この学びが、彼らの将来において重要な役割を果たすことを願っています。
生徒たちが自信を持って対応できるようになった姿が印象的であり、この講習が安全な地域づくりに貢献する一助となることを期待しています。
本日、4年生の成長と未来への飛躍を願う「未来への式」を開催しました。児童たちは真剣な表情で、自分たちの生い立ちや目標を発表しました。教職員や保護者の皆様も、温かい拍手と共に児童たちのがんばりを応援しました。この式を通じて、子どもたちの未来がますます輝かしいものになることを確信しています。
お足元の悪い中、保護者の皆様のご来校、本当にありがとうございました。
この度、希望の家の皆様にペットボトルキャップを寄贈いたしました。地域やご家庭の協力で集めたペットボトルキャップを有効活用していただくことを目指しています。
このペットボトルキャップは希望の家で分別・破砕され、南幌町のリサイクル業者へ送られ、プラスチックの原料となります。
私たちは地域社会に貢献し、持続可能な未来のために努力していきたいと考えています。希望の家の皆様のご協力に心から感謝し、今後も連携を深めてまいります。
本日、6年生があさひで「総合的な学習の時間」に調べた「歯舞湿原」について発表しました。少し映像のトラブルがありましたが、グループに分かれて湿原の成り立ち、生態系などについて詳しく調査し、写真を交えたプレゼンテーションを行いました。児童たちは自分たちの地域にある自然の魅力を再発見しました。
2月14日(金)6〜8年生で北海道博物館学芸員、右代啓視氏の次世代に向けた「北方四島の歴史•文化を学ぶ」についての講演を聞きました。
北方四島で起きたアイヌと和人の戦いなどの古い歴史のお話や、遺跡や戦後の話などを聞くことができました。
最後に児童生徒を代表として8年生kさんが、「北方領土の近くに住んでいる私たちも知らないことがたくさんありました。北方四島の歴史は深く興味がわきました。今後も知らないことを調べ知識を身につけていきたいと思いました。」
身近で遠い北方領土。児童生徒たちの見聞が深まった時間となりました。
お忙しい中、講演していただきありがとうございました。
2月13日、本校体育館で7年生が「立志式」を行いました。この式は、生徒たちが自らの目標や志を明確にし、その達成に向けての決意を新たにする大切な行事です。
生徒たちの発表には、将来の職業に対する具体的な目標や、社会貢献への意欲が多く含まれていました。彼らの真摯な言葉に、心が温まりました。
式の最後に、記念撮影を行いました。この立志式を通じて、生徒たちは一歩一歩、自らの夢に向かって進んでいく力を得ることができました。
今後も生徒たちの成長を見守り、サポートしていく所存です。
2月3日(月)高等部の授業参観日が行われました。
8年生は国語で、個々の意見を聞いて交流していました。
9年生は道徳で、自分史をまとめていました。自分の今までの人生を振り返り、真剣に考えている姿が印象的でした。
三日間の授業参観日、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
本日、本校中等部の参観日が行われました。
5年生は、算数で変わり方調べの学習を行いました。色々な先生方に説明しに行ったり、時には参観にこられていた保護者の教えなどもありながら学習に取り組むことができました。
6年生は、道徳の授業で「夢」についてそれぞれの思いを述べ合いました。
7年生は、英語の授業でした。ALTの先生とウォームアップゲームで盛り上がりました。また、自分が昨日したことを英語で伝え合うことができました。本校の英語担当教師が授業を行いました。
授業終了後、それぞれの学級で懇談会が開かれ、次年度のPTA学年部の決定などが行われました。
お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。
1月30日(木)初等部1〜4年生の授業参観が行われました。
1年生は音楽発表会や家族へのお手紙を披露しました。
2年生は道徳の授業を行い、友達の意見に共感しながら学習することができました。
3年生は国語の授業で、漢字のへんとつくりについて学び、保護者の方たちの協力の元、漢字ゲームで盛り上がりました。
4年生は道徳の授業で、家族と協力しながら生活していくために、自分にできることについて考えました。お手伝い券やなんでも券を作って今後の生活に活かしていく予定です。
たくさんのご参観ありがとうございました。
本日1月29日より、令和8年度採用予定の新制服の展示会を行っております。
3つの制服を展示し、明日から行われる参観日を通して保護者アンケートを実施します。
たくさんのご意見を参考にして、新制服の選定に役立てますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
詳しくは先日配布しましたお便りをご参照ください。
先日まで暖気が続き、スケートリンクの状態が心配されましたが、市の職員の方々がギリギリまでリンクの補修を行ってくださり、おかげさまで本日、実施することができました。
児童からは「がんばって滑った。」「足が痛いけどがんばった。」などの声が聞けて、本当に嬉しく思います。
保護者の皆様には、いろいろな準備等をしていただき、心から感謝申し上げます。