expr:class='"loading" + data:blog.mobileClass'>

2025年7月25日金曜日

心温まる終業式と夏への期待

本日は、熱中症対策を考慮して、各教室で1学期の終業式を行いました。体育館に集まることはありませんでしたが、放送機器を活用したことで、全員がつながる式となりました。

校長先生からは、運動会での努力や勝ち負けにこだわらず楽しんだ姿勢を称賛いただき、全員が胸を張る瞬間がありました。各学年代表による発表もあり、短い時間の中で多くの学びと思い出を共有できたのは素晴らしいことでした。

また、学校生活を支えてくださった保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、子どもたちはこの1学期を安全で充実した日々として過ごすことができました。

これからの夏休みが、さらに楽しく実り多いものになるよう願っています。そして、8月21日(木)には、元気な笑顔でまたお会いできることを楽しみにしています!

2025年7月24日木曜日

未来へのページをめくる 〜 サードブック事業を通じて本との出会いを祝う〜

7年生の生徒たちが一冊の本と特別な出会いを果たしました!

市の図書館が実施する「サードブック事業」により、7年生全員に図書が贈呈されました。

この日は、未来への一歩を応援する貴重な時間となりました。代表の生徒が皆を代表して本を受け取り、その喜びを共有しました。

この本たちは、これからの生徒たちの学びや成長の道しるべとなることでしょう。本とともに成長する生徒たちを、これからも学校全体で応援していきたいと思います!


2025年7月22日火曜日

市役所の方を講師に、9年生が男女共同参画を学ぶ!

本日、9年生が社会科の学習の一環として、市役所生活課の方を講師に招き、男女共同参画について学びました。講師の方々は、ジェンダー平等や社会での役割分担の重要性についてお話してくださいました。

生徒たちは1日の生活を見直す活動を通じて、日常生活や未来の社会における男女共同参画の意味を深く考える機会を得ました。

未来を担う生徒たちがこの学習を通じてジェンダー平等を実現する力を育んでいけることを願っています!



2025年7月9日水曜日

心をひとつに:生徒会種目「大玉リレー」の取り組み

運動会本番が近づく中、児童生徒たちは日々、練習に真摯な姿勢で取り組んでおります。校庭には明るく力強い声が響き渡り、どの競技も徐々に完成度が高まってまいりました。一人ひとりの成長が感じられる毎日です。 

先日は、生徒会が担当する特別種目「大玉リレー」の練習を行いました。この競技は、大きな玉をグループごとに協力して運ぶリレー形式であり、チームワークと的確な連携が求められる内容です。初めての練習では思うように玉が進まず、試行錯誤の連続でしたが、児童生徒たちは終始笑顔を絶やさず、前向きな姿勢で取り組んでおりました。

課題はまだ多く残されていますが、練習を重ねるごとに息も合い、一体感ある動きが見られるようになってきています。本番では、これまでの努力が実を結ぶよう、生徒会一同、力を合わせて臨む所存です。

運動会まで限られた日々となってまいりましたが、仲間とともに意義ある時間を積み重ね、心に残る一日となるよう引き続き努めてまいります。






2025年6月30日月曜日

全校の想いを背に:いざ、中体連大会へ

 本日、全校朝会の中で「部活動壮行会」が行われました。これから各大会に挑む生徒たちへ、全校児童生徒代表と校長先生が温かい激励の言葉を送りました。

校長先生からは、「大会に参加する美意識」について参加する生徒へ伝えていました。

その後、それぞれの部活動が登壇し、代表が大会に向けた決意や目標を力強く語ってくれました。堂々とした姿からは、これまでの努力や練習の成果がにじみ出ており、聞いていた私たちも胸が熱くなるひとときでした。

壮行会の最後には、全校から大きな拍手とエールが送られ、体育館は一体感に包まれました。挑戦するみなさんの健闘を心から祈っています。頑張れ、歯舞学園!





2025年6月20日金曜日

いざという時に備えて:火災想定訓練から学んだこと

本日、休み時間を活用して「火災を想定した避難訓練」を実施しました。今回は、消防署のご協力のもと、本格的なスモークマシンを使用し、緊迫感のある実践的な訓練となりました。

児童・生徒たちは落ち着いて行動し、校長先生が待つ避難場所に整然と集合することができました。一人ひとりが真剣な表情で訓練に取り組む姿がとても印象的でした。

訓練後の講評では校長先生より、 「まずは火元から速やかに離れること」、 そして「お・は・し・も(押さない・走らない・喋らない・戻らない)の約束を守ること」 の大切さについてお話がありました。 いざというときに落ち着いて行動できるよう、今回の経験をしっかりと心に刻んでほしいと思います。





2025年6月11日水曜日

校内研修:学び合う子の育成

本日、放課後に「学び合う子の育成」をテーマとした校内研修を行いました。子どもたちが互いに学び合い、高め合う力を育てるために、定期的に校内で研修をしています。

研修では、対話の中から新たな視点やヒントが次々と生まれる有意義な時間となりました。

今後も、教職員同士の“学び合い”を大切にしながら、子どもたちにとって魅力ある授業づくりを進めていきたいと思います。




2025年6月10日火曜日

茶の湯に親しむひととき:地域でつなぐ伝統文化(6年)

 本日、社会教育の一環として、6年生を対象に茶道教室を開催いたしました。講師には、長年茶道の普及に尽力されている淡交会の先生方をお迎えし、日本の伝統文化に親しむ貴重な機会となりました。

教室では、まず茶道における基本的な礼儀作法について丁寧にご指導いただき、姿勢や立ち居振る舞いといった所作の意味に触れることで、日本文化の奥深さを感じる時間となりました。その後、実際に抹茶の点て方を体験しながら、一つ一つの所作に込められた心配りや美意識について学ぶことができました。

子どもたちも、はじめは緊張しつつも、和やかな雰囲気の中で回を重ねるごとに自然と笑顔がこぼれ、茶の湯の魅力を存分に味わっていただけたようでした。

今回の体験を通じて、改めて日本の伝統文化に対する理解と関心を深めていけたことを、大変嬉しく思っております。

なお、今回の授業の取材に釧路新聞社さんが来校されました。






2025年6月6日金曜日

宿泊研修(8年)⑤地元PR活動 空港編

 釧路駅構内を練り歩き、PR活動を行なったあと、釧路空港でもおこないました。空港ビルの1階から3階まで、多くの方にPRすることができました。


宿泊研修(8年)④地元PR活動 駅編

 釧路駅でのPRを終えて、ノロッコ号の見送りをしました。


2025年6月5日木曜日

宿泊学習(8年)③自由時間

 自由時間はドッジボール、バレーボール、カードゲームなどを楽しみました。



宿泊学習(8年)②室内アクティビティ

 焼き板クラフトと七宝焼きに別れて、それぞれ力作を完成させました。




宿泊学習(8年)①トレジャーハント体験!


 愛冠岬まで、トレジャーハンターというゲームをしながら行きました。

2025年6月2日月曜日

ラジオで届け!FMねむろ交通安全メッセージ(4年)

 4年生の児童たちが、地域の交通安全を願い、FMねむろの交通安全メッセージに取り組みました。先日、FMねむろのスタッフの方が学校を訪れ、児童たちの声を録音してくださいました。みんな緊張しながらも、一生懸命にメッセージを届けることができました。

この録音されたメッセージは、後日FMねむろの放送で流れる予定です。日時はまだ確定していませんが、放送が始まったらぜひお時間のある時に聴いてみてください。児童たちのまっすぐな思いが伝わるはずです。

地域の安全を守るために、私たち一人ひとりができることを考え、行動していきましょう。ぜひ、ラジオを通して4年生のメッセージを受け取ってください!





2025年5月30日金曜日

R7 9年生修学旅行⑱ たくさんの思い出と共に帰根

 予定通りに無事到着。その後到着式を行い解散しました。

多くの方に支えていただき、安心安全に修学旅行を終えることができました。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

子ども達は3泊4日の旅行を通じて、一回り成長しました。

今後の学校生活に活かしてくれることでしょう。

これにて修学旅行記は終了いたします。

(写真はありません。ごめんなさい)


R7 9年生修学旅行⑰ 釧路駅到着

定刻通り釧路駅に到着しました。

今回の旅行でたくさんお世話になった添乗員の深田さんとお別れし、花咲線に乗りました。

列車は定刻通りに出発します。

特に支障がなければ根室駅には18時48分に到着します。

もし、大幅に遅れる場合には、安心安全メールにて連絡します。



R7 9年生修学旅行⑯ 千歳水族館にハマる

本旅行の最後の見学地、千歳水族館を訪問中。

ドクターフィッシュに角質を取ってもらい興奮中の男子。





R7 9年生修学旅行⑮ 最終日

 おはようございます。

これまでの疲労がたまってきたのか、若干元気はないみたいです。

この後、8時頃にホテルを出発。一路千歳市に向かいます。




2025年5月29日木曜日

R7 9年生修学旅行⑭ 夕食のひと時

18時から今回の修学旅行最後の夕食タイム。

200名以上の札幌市内の中学生に若干圧倒されつつも元気に食事しました。

3泊4日の修学旅行も最後の夜を迎えます。

今夜は思い出を振り返る長い夜になりそうです。




ゴメ島体験学習(3・4年)

 28日(水)、3・4年生がゴメ島探検学習を実施しました。 島の豊かな自然に触れ、子どもたちは島にいる生き物に夢中になっていました。 身近な地域にこれほど多様な自然が息づいていることに、改めて驚きと感動を覚える貴重な時間となりました。 ご協力いただいた地域の皆様、そして温かく見守ってくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。



R7 9年生修学旅行⑬ ラフティングを終えて

 皆んなおおいに楽しんでいました。

予定より早目にルスツリゾートホテルに到着。

これより夕飯を食べます。






R7 9年生修学旅行⑫ ルスツリゾート終了

子ども達は時間いっぱい遊具に堪能していました。

少し酔った子もいましたが、昼食を食べて、ニセコに向かい、ラフティングをしてきます。




R7 9年生修学旅行⑪ ルスツリゾート到着

予定通りルスツリゾートに到着しました。天気は良好。
移動中の車内ではクイズ大会も行われました。
この後昼食を摂り、午後は活動場所をニセコに移し、ラフティングをします。




R7 9年生修学旅行⑩ 3日目スタート

昨日の自主研修で張り切りすぎて、若干お疲れ気味の人もいますが、体調不良者は0。
元気に3日目の朝を迎えました。
これより留寿都村へ向かい、遊園地&ラフティングを楽しみたいと思います。
では、行ってきます!



2025年5月28日水曜日

R7 9年生修学旅行⑨ 自主研修終了

たくさんのお土産とエピソードを持って、全員元気にホテルに帰ってきました。

本日の札幌の最高気温は24℃。歯舞の子ども達には暑かったようでしたが、皆んな笑顔で帰ってきた姿が印象的でした。

明日はルスツリゾート&ラフティングが待っています。

しっかり身体を休ませて明日に備えます。






湿原学習(6年)

先日、6年生が歯舞湿原へ学習に出かけました。歯舞湿原ならではの貴重な自然に触れながら、地質や植物についてたくさんの学びがありました。

この学習を通して、子どもたちは自然の大切さを実感し、地域への意識を高めることができました。実際に歩いて学ぶことで、教室の授業では得られない「体験」としての知識を深めることができました。

湿原の魅力を感じながら学んだことを、これからの学びに活かしていきます。




春の資源回収

昨日、春の資源回収を行いました。各地区幹事さんを中心に多くの方が紙類などの資源を持ち寄っていただきました。

次回は秋の資源回収です。よろしくお願いいたします!


R7 9年生修学旅行⑧ 自主研修開始

12時頃、全員上級学校訪問を終え、ホテルに帰ってきました。

12時45分頃から自主研修に元気に出発しました。

ラインワークスにて各班の近況報告が寄せられてきていますが、お天気にも恵まれて順調に行動しているようです。

(写真はありませんが、帰校後、学年便りで子ども達の様子を写真付で紹介する予定です)

自主研修終了時刻は19時。全員到着後、ここでご報告させていただきます。

R7 9年生修学旅行⑦ いただきます

 札幌は清々しい朝です。今朝も皆んな元気です。

時間通りに朝食会場に到着し、各々で朝食を摂りました。

この後、午前中は上級学校訪問、午後は自主研修を行います。





2025年5月27日火曜日

R7 9年生修学旅行⑥ ホテル到着

 お腹いっぱいジンギスカン等をいただき、只今、ホテルに到着しました。

皆んな元気です。

明日は上級学校訪問と自主研修が待っています。

しっかり休んで、明日に備えます。

それではお休みなさい。



R7 9年生修学旅行⑤ 夕食タイム

 白石区アサヒビール園にて、ジンギスカン。

いただきま〜す!


R7 9年生修学旅行④ エスコンフィールド

 アクティビティを堪能した後、施設内見学&お土産タイム。

これより、夕食会場へ移動します。






R7 9年生修学旅行③ 北広島駅到着

 南千歳駅で下車後、在来線に乗り換え北広島駅に到着しました。

列車に少し酔った人もいましたが、全員元気にエスコンフィールドに向かいます。



R7 9年生修学旅行② 釧路駅到着

 花咲線を満喫して、予定通り釧路駅に到着しました。

全員元気です。これから特急おおぞらに乗車して、南千歳駅に向かいます。