expr:class='"loading" + data:blog.mobileClass'>

2025年10月30日木曜日

6年生、鮭とばづくりに挑戦!:「はぼまい学」で地域の恵みにふれる

本校の総合的な学習の時間「はぼまい学」の一環として、6年生が鮭とばづくりにチャレンジしました。歯舞漁協の皆さんを講師にお招きし、鮭を自分たちの手で捌くという貴重な体験をさせていただきました。

鮭とばとは、鮭を丁寧におろし、縦に細く切って干すことでつくる保存食。昔からこの地域で親しまれてきた、知恵と工夫が詰まった食文化です。子どもたちは最初こそ緊張していましたが、講師の手ほどきを受けながら、真剣な表情で鮭に向き合っていました。

作業を通して、海の恵みをいただくことのありがたさ、そしてこの地域に根づく暮らしの知恵にふれることができました。自分たちの手でつくった鮭とばが完成する頃には、子どもたちの表情にも安心した様子がにじんでいました。

この体験を通して、子どもたちが「この地域に住んでいることの良さ」や「自然の恵みへの感謝の気持ち」を感じてくれたら嬉しいです。これからも「はぼまい学」を通じて、地域とともに学びを深めていきたいと思います。



2025年10月29日水曜日

地域の海とつながる学び:漁協の授業から広がる未来

本日、本校9年生を対象に、歯舞漁業協同組合の方を講師としてお招きし、特別授業を行いました。授業では、近年の漁獲量の変化や、それに対する漁協の取り組み、さらには商品のブランド化に向けた工夫など、地域の漁業を支える多岐にわたる内容を丁寧にご紹介いただきました。

「地区にないものを無理やりやるよりは、あるものを掘り起こしながらその特性を活かす」という言葉がとても印象に残りました。

生徒たちは、実際に地域で活躍されている方の言葉に耳を傾けながら、海の恵みとそれを守る人々の努力に触れ、地域の魅力を再発見する貴重な時間を過ごしました。

この学びをもとに、9年生は学習の集大成として「地域活性化プラン」の作成に取り組みます。歯舞漁協の取り組みから得たヒントを活かしながら、自分たちの視点で地域の未来を描いていく予定です。

地域と学校がつながることで、学びはより深く、そして豊かになります。これからの生徒たちの発想に、どうぞご期待ください。



 

2025年10月28日火曜日

歯舞学園のハロウィーンナイト:美術部の魔法が図書ホールに!

校内図書ホールがいつもと違う雰囲気に包まれました。

美術部の皆さんが心を込めてハロウィーンの装飾をしてくれたのです!カボチャのイラスト、ちょっぴり不気味でかわいいおばけたち、そして秋らしい色合いのディスプレイ…まるで物語の中に迷い込んだような空間になりました。

美術部の皆さん、本当にありがとうございました。細部までこだわった演出に、新しい発見があります。明日登校してくる児童生徒たちが、どんな表情でこの空間を楽しんでくれるのか…今からとても楽しみです。

季節の移ろいを感じながら、学びの場が少しだけ特別になる。そんな素敵な時間を、美術部の皆さんが届けてくれました。感謝の気持ちを込めて、ここに記しておきます。



文化祭を終えて:感謝と成長の一日

先日、本校の文化祭が無事に終了いたしました。秋の澄んだ空気の中、たくさんの来賓や保護者の皆さまにご来校いただき、心より感謝申し上げます。

1年生から9年生まで、それぞれの学年が工夫を凝らし、準備を重ねてきた成果を存分に発揮することができました。ステージ発表や展示、合唱、劇など、どの場面にも子どもたちの笑顔と真剣なまなざしが輝いていました。

文化祭を通して、仲間と協力することの大切さや、自分の思いを表現する喜びを改めて感じることができました。この経験を糧に、今後の学校生活もさらに充実したものにしていきたいと思います。

ご来場いただいた皆さま、温かいご声援をありがとうございました。これからも子どもたちの成長を見守っていただければ幸いです。












2025年10月24日金曜日

文化祭作品展示のお知らせ

いよいよ明日は歯舞学園文化祭です! 今年も子どもたち一人ひとりが心を込めて制作した作品を展示しています。

場所は初等部校舎の図書ホールと中高等部校舎の音楽室です。絵画、工作、作文など、どの作品にもその子らしさがにじみ出ていて、見ているだけで心がほっこりします。静かな図書ホールが、創造のエネルギーで満ちているような雰囲気です。

文化祭にお越しの際は、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの表現の世界を感じてみてください。 小さな手から生まれた大きな想いが、きっと皆さんの心にも届くはずです

 





 

2025年10月23日木曜日

彩られた廊下:文化祭の足音

25日(土)の文化祭が近づくにつれ、校舎内にも少しずつにぎやかな雰囲気が漂い始めています。美術部の生徒が心を込めて廊下の装飾をしてくれたおかげで、いつもの風景がぐっと華やかになりました。

また、文化祭のテーマを囲む装飾は、有志の生徒たちが制作してくれたものです。それぞれのアイデアや工夫が詰まった作品は、見ているだけでワクワクしてきます。

当日は、保護者の皆様にも児童生徒作品とともに、ぜひ校舎内の装飾をご覧いただき、生徒たちの熱意を感じていただければと思います。文化祭本番に向けて、学校全体が少しずつ盛り上がってきています。




2025年10月21日火曜日

校内発表会を終えて:本番に向けての一歩

本日、学校の文化祭に向けた校内発表会が行われました。各学年がこれまでの練習の成果を存分に発揮し、舞台の上で輝いている姿がとても印象的でした。緊張しながらも真剣な表情で取り組む姿、仲間と息を合わせて表現する姿に、感激しました。

今回の発表会は、あくまで通過点。ここで得た気づきや課題をもとに、さらに磨きをかけていきます。本番の文化祭では、より完成度の高い、心に残る発表ができるよう、みんなで力を合わせて準備を進めていきます。

一人ひとりの努力が集まって、完成させる!——そんな瞬間を目指して、残りの時間を過ごしていきます。




2025年10月7日火曜日

地域の力が集まった秋の資源回収

先日、学校運営協議会主催による秋の資源回収が行われました。各地区の幹事さんを中心に、たくさんの保護者や地域の皆さまがご協力くださり、資源を持ち寄ってくださいました。

午後からトラックの音が響き、新聞紙や段ボールを用意してくださった方々の姿があちこちに。その姿に地域の温かさを感じるひとときでした。

この活動は、資源の有効活用だけでなく、保護者や地域の絆を深める大切な機会でもあります。皆さんの力が集まって、今回も無事に資源回収を終えることができました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。



2025年10月3日金曜日

安心な学校づくりのために:職員研修を実施

本日(3日)、職員を対象にした救急救命および防犯研修を実施しました。万が一の事態に備え、職員一人ひとりが迅速かつ的確に対応できるよう、実践的な内容を中心に学びを深めました。

救急救命研修では、心肺蘇生法やAEDの使用方法について、根室市消防本部の方々の指導のもとで実技を交えながら学習しました。実際に体を動かしながらの訓練は、命を守るための大切な知識と技術を身につける貴重な機会となりました。

防犯研修では、不審者対応や緊急時の通報手順など、学校内外で起こりうるケースを想定した内容が取り上げられました。根室市警察署の方々から、具体的な対応方法を学び、日頃の備えの大切さを改めて実感しました。







秋の資源回収について

 チラシでもお伝えしたとおり、10月7日(火)に秋の資源回収を予定しております。お忙しいところ恐れ入りますが、、チラシにて
ご確認の上、ご協力をお願いいたします。