expr:class='"loading" + data:blog.mobileClass'>

2025年3月25日火曜日

未来へ向かう第一歩と感謝の思い:修了式・離任式

 先日、本校で修了式と離任式が行われました。修了式では、新たな節目を迎える緊張感が漂い、改めてこれまでの努力の成果を振り返る時間となりました。一方、離任式では、離任する先生方を見て、児童生徒たちの驚きや悲しむ様子が見られ、心温まる別れの言葉や感謝の気持ちが交わされました。この経験を糧に、未来へ向かって成長を続けていくことを願っています。





2025年3月13日木曜日

9年生の旅立ちの日:笑顔と涙の卒業証書授与式

 本日、9年生の卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中、生徒たちがこれまでの努力や思い出を振り返り、感動的な一日となりました。さらに、9年生から心温まるサプライズがあり、教職員や保護者、在校生たちの心を深く打ちました。この特別な日を迎えるために支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。卒業生たちの未来が輝かしいものであることを心から願っています。




2025年3月12日水曜日

卒業への贈り物:ハンドベルが紡ぐ温かな瞬間

本日、1年生から9年生への卒業を祝うハンドベル演奏を披露しました。澄んだハンドベルの音色が9年生への感謝と祝福を込めて響き渡り、教室は温かな感動に包まれました。一音一音に込めた想いが心に残る瞬間でした。



2025年3月11日火曜日

9年生を送る会

 3月11日(火)9年生を送る会がありました。

児童生徒会が中心となり9年生のためにどのブロックもとても一生懸命発表することができました。

まず始めに生徒会による毎年恒例の9年生との対決を行いました。

今年は、ロシアンシューによる対決などを行い、見事9年生が勝利しました。

次に新初等部(1〜3年生)による、ジャンボリーミッキーの曲に合わせてダンスの披露をしました。9年生も一緒に踊り楽しい時間を過ごすことができました。

次に新中等部(4〜6年生)は9年生にまつわるクイズ大会を行い会場を盛り上げていました。

最後に新高等部(7、8年生)によるヨサコイを披露しました。しっかりと伝統を受け継ぐ姿はとても頼もしく感じたと思います。


後輩たちは9年生のために、そして9年生は後輩たちを一生懸命に盛り上げる姿はとても立派でした。


9年生を送る会の終了後、全校合唱練習前に、14時26分全校で東日本大震災の犠牲者の方々に黙祷を捧げました。


その後、全校合唱の確認をしました。卒業式の合唱とても楽しみです。








2025年2月21日金曜日

未来のために:8年生が挑んだ普通救命講習

21日、8年生の保健の授業にて、根室市消防本部の方々をお迎えし、普通救命講習を行いました。少し緊張した様子の生徒たちでしたが、真剣に講習に取り組み、いざという時に大切な技術を学びました。

講習では、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用方法、応急手当の基本など、実践的な内容が豊富に含まれていました。生徒たちは実際にマネキンを使って心肺蘇生を試みるなど、貴重な経験を積むことができました。

また、講師の方々からは実際の現場での体験談や注意点についてもお話を伺うことができ、生徒たちの理解が深まりました。この学びが、彼らの将来において重要な役割を果たすことを願っています。

生徒たちが自信を持って対応できるようになった姿が印象的であり、この講習が安全な地域づくりに貢献する一助となることを期待しています。



 

2025年2月20日木曜日

未来への一歩:4年生の成長を祝う「未来への式」

 本日、4年生の成長と未来への飛躍を願う「未来への式」を開催しました。児童たちは真剣な表情で、自分たちの生い立ちや目標を発表しました。教職員や保護者の皆様も、温かい拍手と共に児童たちのがんばりを応援しました。この式を通じて、子どもたちの未来がますます輝かしいものになることを確信しています。

お足元の悪い中、保護者の皆様のご来校、本当にありがとうございました。




2025年2月19日水曜日

児童生徒会:ペットボトルキャップの寄贈

この度、希望の家の皆様にペットボトルキャップを寄贈いたしました。地域やご家庭の協力で集めたペットボトルキャップを有効活用していただくことを目指しています。

このペットボトルキャップは希望の家で分別・破砕され南幌町のリサイクル業者へ送られ、プラスチックの原料となります。

私たちは地域社会に貢献し、持続可能な未来のために努力していきたいと考えています。希望の家の皆様のご協力に心から感謝し、今後も連携を深めてまいります。